訪問看護の「面接官が重視する事」とは!?

2025年1月23日

こんにちは!
つくし訪問看護ステーション 理学療法士の土岐です。
今回はつくしの面接官が何を重視しているかを一部公開しちゃいます!!

➀応募経路
応募経路はとても重要です!直接応募であれば採用費はかかりませんが、そうでない場合、事業所側が最大で200万円程度を支払うこともあります。有料の場合、採用基準が高くなることが多いため、直接応募をお勧めします。また、同じ時期に複数の応募があった場合、大きな差がなければ直接応募の方が有利になることが多いです。ですので、採用される確率を上げたい方は、ぜひ、いや絶対に直接応募しましょう★

➁過去の在籍期間
1~2年以内の転職ばかりだと、つくしに入ってもすぐ辞めてしまうのではないかと警戒してしまいます・・・。でも、転職理由にもよりますのでご安心ください!

➂マッチング
面接官にとっても入職者の方にとっても、入職してから「あれ、こんなはずじゃなかった・・・」を避けたいはずです。そのため、お互いに正直に誠実に面接をする事を前提として、マッチングするかどうかがとても重要になります。
例えば「ステーションのビジョン」「管理者の雰囲気や看護観」「チームワーク」「コミュニケーションスタイル」「どんなケア(利用者さん)が多いか」「働き方や休みのとりやすさ」「残業の量」「待機の回数」「緊急で呼ばれる回数」「人間関係」「スタッフの年齢層」「人事評価制度」などです。面接先で働くイメージがしっかりと持ち(質問し)、どれくらい自分に合っているのかを確かめる事が転職成功のカギとなります!これは面接官側にも同じことが言えますよね。一般的にはしっかりと入職者の方に職場のイメージを持って頂き、間違いのない採用をしたいと思っているはずです。採用の失敗は教育では取り返せないですし、小さなチームではたった一人のモラルブレーカー、ルールブレイカーによって瓦解してしまうことも・・・。そういう意味で、お互いに正直に誠実に面接をする事を前提として、マッチングするかどうかがとても重要になります。
ちなみにつくしの面接官目線では、応募者の人柄を特に重視しますが、具体的にどんな人柄を求めているかは企業秘密です★

⇩この記事を読まれた方には、下の記事もお勧めです⇩
訪問看護 「転職時に確認」しておきたい事16選 | つくし訪問看護ステーション

つくしの面接官

 私が書いた記事
 この記事を書いている人
system